年会費とポイント還元率の【損益分岐点】最もお得なクレカのグレードは?

ポイント還元率重視でクレジットカードを選ぶとき、年会費が少し高くてもゴールドが良いのか、またはプラチナの方がよりお得か? ちょっと迷いますね。このあたりの計算を、実際のクレジットカードの還元率をまじえながら解説していきます。
一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの中には、平均的な還元率よりも高めに設定されたカードが存在します。具体的なおすすめポイントを含めて説明します。
まず、一般的な各グレードの年会費とポイント還元率を簡単にまとめます。ポイント還元率をあまり重要視せず「サービス内容やデザインを重視」して選ぶ場合は、この条件に当てはまるようなら、そのカードを選んでも特に問題がない平均的な還元率です。
一般的な「年会費」と「ポイント還元率」
グレード | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
一般 | 無料 | 0.5% |
ゴールド | 1万円 | 1% |
プラチナ | 3万円 | 1.2% |
一般カードなら年会費は無料がほとんどで、還元率は0.5%が最も多くなります。ゴールドカードの年会費は1万円が多く、還元率は1%が一般的です。プラチナカードはサービス内容によりかなりバラ付きがありますが、年会費は2~3万円が多く還元率は1%を若干超えるあたりが多くなります。
どのグレードが最もお得か
ポイント還元率を重視する場合は、上記の年会費におさまりつつ平均的なポイント還元率は超えたいところです。
まずは具体的なカードを提示する前に、年会費とポイント還元率だけを考えた時、どのグレードが一番お得かを計算してみます。ここでは細かな条件は省いて、トータルの年間利用金額だけで比較してみます。
年間で50万円、100万円、200万円を利用した場合のポイント還元(≒キャッシュバック分)の額が、年会費を払ってもプラスになるのか検証をします。なお年会費とポイント還元率は、冒頭で提示した『一般的な「年会費」と「ポイント還元率」』を利用しています。
年間50万円利用の場合
グレード | 年会費 | ポイント還元率 | 還元額 | 年会費との差額 |
---|---|---|---|---|
一般 | 無料 | 0.5% | 2,500円 | +2,500円 |
ゴールド | 1万円 | 1% | 5,000円 | -5,000円 |
プラチナ | 3万円 | 1.2% | 6,000円 | -2.4万円 |
年間100万円利用の場合
グレード | 年会費 | ポイント還元率 | 還元額 | 年会費との差額 |
---|---|---|---|---|
一般 | 無料 | 0.5% | 5,000円 | +5,000円 |
ゴールド | 1万円 | 1% | 1万円 | 0 |
プラチナ | 3万円 | 1.2% | 1.2万円 | -1.8万円 |
年間200万円利用の場合
グレード | 年会費 | ポイント還元率 | 還元額 | 年会費との差額 |
---|---|---|---|---|
一般 | 無料 | 0.5% | 1万円 | +1万円 |
ゴールド | 1万円 | 1% | 2万円 | +1万円 |
プラチナ | 3万円 | 1.2% | 2.4万円 | -6,000円 |
これらを端的にまとめると、
- 年会費無料の「一般カード」なら年会費用がかからないので、還元率が高ければ高いほどお得
- 年会費1万円の「ゴールドカード」なら、200万円以上使う場合は「一般カード」よりもお得
- プラチナカードは、200万円以上使っても年会費3万円だと6,000円の赤字(年会費2万円なら+4,000円)
とりあえず、年間200万円の利用だとプラチナではあまりお得感がありません。では、プラチナカードはどのレベルで還元額が見合う水準になるのでしょうか? とりあえずポイント還元率を2%にして利用額を上げてみると。
年間300万円利用の場合
グレード | 年会費 | ポイント還元率 | 還元額 | 年会費との差額 |
---|---|---|---|---|
一般 | 無料 | 0.5% | 1.5万円 | +1.5万円 |
ゴールド | 1万円 | 1% | 3万円 | +2万円 |
プラチナ | 3万円 | 2% | 6万円 | +3万円 |
プラチナカードに関しては、年会費が3万円で年間の利用額が「300万円以上」、「ポイント還元率」が2%以上なら下位グレードよりもお得になりそうです。
ここではあくまでも「年会費」と「ポイント還元率」に限った比較なので、もちろん付帯されたサービスや旅行保険などを加味して最終的に判断することが必要です。
還元率を踏まえたおすすめのカード
さて、それではこれらの条件にあてはまる、還元率を重視した各グレードでのおすすめカードを挙げていきたいと思います。
一般カードでは、
年会費無料の「一般カード」なら年会費用がかからないので、還元率が高ければ高いほどお得
とういう結論が出ていました。これは選択が簡単で、年会費無料で最もポイント還元率が高い一般カードを選ぶだけです。
まずは「リクルートカード」で還元率はなんと1.2%です。それと、年齢制限(39歳以下)という条件がつきますが「JCB CARD W」カードは1%です。
かるくゴールドカードの還元率を越えるこのカードは、年会費無料の一般カードで還元率重視であればどちらか二択のカードといってもいいでしょう。
※「リクルートカード」は、たまにポイントプレゼントなどのキャンペーンをやってますので申し込む際はキャンペーン期間中にしましょう。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 申込資格 |
---|---|---|---|
リクルートカード![]() | 永年無料 | 1.2% | 18歳以上(高校生不可) |
JCB CARD W![]() | 永年無料 | 1% | 18歳以上39歳以下(高校生不可) |
ゴールドカードでは、
年会費1万円の「ゴールドカード」なら、200万円以上使う場合は「一般カード」よりもお得
ゴールドカードを還元率重視で選ぶ場合も、ほぼ一択となります。
その前に、ゴールドカードにおける還元率の性格についてかるく触れておきます。
還元率が1%といっても純粋に現金同等のポイントが付与されなかったり、条件をクリアして1%に到達するカードが多くあります。
つまり、一般カードの「リクルートカード」のように、シンプルに「ずばり1.2%の還元」のようなカードが少なくその中からおすすめできるカードがないというのが正直なところです。
では、このゴールドカードの中でもおすすめするカードはというと、それは「三井住友カード ゴールド(NL)」となります。
条件クリアで最大1.5%の還元率、さらに5,500円の年会費も永年無料になります。その条件はシンプルで、「年間100万円の利用」。月額にすると8万円ちょっとなので、家賃をカード払いにできる場合は余裕でクリアできると思います。
ただし還元率に関しては、通常0.5%の還元率に合わせて、年間100万の利用に対して10,000ポイントのプレゼントがありそれを合計して還元率が1.5%となります。仮に100万円を超えて利用した場合は最大還元率を見たとき、1.5%から徐々に下がっていきます。年間100万円利用時が、還元率のピークと認識ください。
またこのカードは、コンビニでの利用で還元率が最大5%に跳ね上がるのも特徴です。「セブンイレブン・ローソン・マクドナルド」で、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスを利用するとポイントが+4.5%となり、最大で5%の還元率となります。
「三井住友カード ゴールド(NL)」をまとめると、
- 年間100万円の利用で、年会費永年無料
- 年間100万円の利用で、10,000ポイントプレゼント(このときの還元率は、ベースの0.5% + 100万円に対しての10,000ポイント=1%で、合計1.5%となります)
つまり、毎年100万円を超える程度の利用があれば、年会費無料で1.5%の高還元率でゴールドカードを利用し続けられることができるのです。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 申込資格 |
---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL)![]() | 5,500円 条件無料 | 0.5~1.5% | 20歳以上で安定収入 |
ゴールドカードは還元率以外に、さまざまなサービスやステータスが付帯されています。実はゴールドカードは還元率で探す場合はとても難しいゾーンとなります。ゴールドカードを広く探す場合は、ポイント還元率を「最重要視せず」サービスのいち付加価値として捉えるのがよろしいかもしれません。
ゴールドカード一覧(人気順)
プラチナカードでは、
年会費が3万円で年間の利用額が「300万円以上」、「ポイント還元率」が2%以上なら下位グレードよりもお得
まず、プラチナカードの年会費は一般的に高めになるので、還元率で元を取ろうと思うと最低でも年間2~300万円の利用が必要になってきます。月額にすると17~25万円となり、一般的な社会人としてはなかなか厳しい額となります。会社の経費利用など、特別な事情がない限りそれだけの金額を利用するのは難しそうです。
とはいえ、ここでは年会費とポイント還元率に絞った比較をしているので、この流れでおすすめの1枚をピックアップしてみます。
選ぶポイントとしては、シンプルに「年会費は低く還元率が高いカード」となります。当たり前ではありますが、このバランスが良いほどお得なカードとなります。
まず年会費が最も低いプラチナカードは「UCプラチナカード」で16,500円です。ポイント還元率は1%。
還元率が最も高いプラチナカードは「エポスプラチナカード」で2.5%、ただし100万円の利用で20,000ポイントプレゼントを加味しての還元率です。また100万円以上の利用で年会費が1万円割引になるので、これを含めると実質還元率はさらに+1%の3.5%になります。通常の年会費は3万円(税込)です。
「エポスプラチナカード」は年間100万円利用で最大の還元率となり、その後利用額が増えてもプレゼントされるポイントの率が減っていくので実質還元率も徐々に低下していきます。300万円時点で1.8%となります。ちなみに100万円に届かない場合の還元率は0.5%です。
年間の利用額に応じて最大10万円分のポイント還元がありますが、利用額に対する還元率は徐々に下がっていきます。
年間利用額 | ポイント | 単純還元率 |
---|---|---|
100万円 | 20,000 | 2% |
200万円 | 30,000 | 1.5% |
300万円 | 40,000 | 1.3% |
500万円 | 50,000 | 1.0% |
700万円 | 60,000 | 0.86% |
900万円 | 70,000 | 0.78% |
1,100万円 | 80,000 | 0.73% |
1,300万円 | 90,000 | 0.69% |
1,500万円 | 100,000 | ~0.67% |
このプレゼントポイントによる、実質還元率が目減りしないプラチナカードが「三井住友カード プラチナプリファード」でおすすめの1枚です。
最大還元率は2%で年会費は3.3万円ですが、このカードは高還元率以外にもおすすめのポイントがあります。
まずは何といってもカッコいい券面デザインです。三井住友カードブランドとして、スタイリッシュで洗練された逸品という印象です。筆者はホワイトデザインを利用しているのですが、これが本当にキレイで所有感を満たしてくれます。

かなり高級感のあるプラチナ色
そして還元率ですが、こちらも年間100万円の利用ごとにポイントがプレゼントされます。年間100万円に対して10,000ポイント、これが400万円の利用に対して40,000ポイントまでプレゼントされます。100万円に届かない場合の還元率は1%です。
つまり、年間400万円までの利用なら最大2%の還元率が約束されます。
さらに大きなポイントとして、初年度に限ってなのですが、入会月の3ヵ月後までに40万円以上のカード利用で40,000ポイントがプレゼントされます。還元率にすると驚異の10%、年会費が3.3万円ですからプラチナカードながら初年度は実質無料で利用できる計算です。また、海外での利用はいつでも還元率3%となります。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 申込資格 |
---|---|---|---|
三井住友カード プラチナプリファード![]() | 33,000円 | 1~2% | 20歳以上で安定収入 |
まとめ
年会費と還元率の効率だけを考えた時、年間利用額に応じて最も得するカードは変わってきます。理想はコンスタントに年間100万円を利用してのゴールドカードですが、厳しい場合は圧倒的に「リクルートカード」がおすすめです。
- 年間利用額 100万円未満:リクルートカード
- 年間利用額 毎年100万円:三井住友カード ゴールド(NL)
- 年間利用額 300万円以上:三井住友カード プラチナプリファード