持っているだけで「海外旅行保険が上乗せ!」自動付帯で年会費無料のクレジットカード一覧

このカードを持ってソンはなし!

のページでは、「海外旅行保険が上乗せできる年会費無料カード」について、また「なぜ上乗せさせる必要があるのか」を解説しています。

クレジットカードに付帯されている海外旅行保険、あなたはどこを重要視しますか? 一番目立つのは金額の大きい死亡保険額ですが、改めてきちんと考えてみると、海外旅行で「ケガをした時」「病気になった時」が最も保険を使う可能性が高いと思いませんか?

海外旅行に行くとき「クレジットカードに保険が付いてるから大丈夫」と、漠然とした認識ではないでしょうか。
この機会に、お手持ちのカードの補償内容を見直してください。

それと、補償内容に加えてもう一つ重要なことがあります。メインカードの保険が自動付帯であればいいのですが、利用付帯である場合は注意が必要です。

「クレジットカードに保険が付いているから大丈夫」と思っていても、実はカードで旅行代金を支払わないと利用できないケースもあります。ゴールドカードでも利用付帯のものがありますので、改めて自分のカードの保険内容を確認しておきましょう。

例えば「ライフカードゴールド」の海外旅行保険は

ライフカードゴールド券面

ゴールドカード随一の補償内容

ゴールドカードで最も補償内容が手厚い「ライフカードゴールドを例にしてみます。
海外旅行保険はすべて自動付帯です。

  • 死亡後遺障害:最高1億円
  • 傷害治療:最高300万円
  • 疾病治療:最高300万円
  • 賠償責任:最高1億円
  • 携行品損害:最高40万円
  • 救援者費用:最高300万円
  • 年会費:1.1万円(税込)

次に「ジャックスカードプラチナ」を見てください。こちらもすべて自動付帯です。

ジャックスカードプラチナ

群を抜くポイント還元率

  • 死亡後遺障害:最高1億円
  • 傷害治療:最高300万円
  • 疾病治療:最高300万円
  • 賠償責任:最高3,000万円
  • 携行品損害:最高100万円
  • 救援者費用:最高300万円
  • 年会費:2.2万円(税込)

「ライフカードゴールド」はプラチナカードと遜色がないことが分かります。

保険は利用される確率にもとづいて綿密に計算されているものですが、利用頻度の高い「傷害治療」「疾病治療」を手厚くしている「ライフカードゴールド」はとても好感が持てます。

とはいえ、「ジャックスカードプラチナ」はポイント還元で他を圧倒するサービスを展開していますので、トータルのサービス内容を見たときのバランスにより、この保険内容となっています。

こういった側面を考慮することが、カード選びにおいて一つのポイントとなります。

さて、2つのカードともに「傷害治療」「疾病治療」は最高300万円の補償内容ですが、これは実際に十分と言えるのでしょうか? 次で具体的な例を出して、考察してみます。

海外で実際にかかる治療費など

「海外で病院にかかると非常に高額になる」という話は、なんとなく聞いたことがあると思います。以下は、実際に高額な保険金が支払われた例です。救援者費用も含まれているため、一概に治療費だけを比較できませんがそれでもかなりの金額です。

内容支払保険金
ハワイホテルの部屋で意識を失い救急車で搬送。心筋梗塞と診断され19日間入院・手術。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。3,052万円
ノルウェークルーズ船内で意識を失いヘリコプターで搬送。肺炎と診断され13日間入院。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添いチャーター機で医療搬送。3,019万円
香港風邪の症状で受診。その数日後、全身の痛みのため救急車で搬送。敗血症性ショックと診断され19日間入院。家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送。2,617万円

ジェイアイ傷害火災保険「海外での事故例」より

そして、いきなり痛みが襲ってくる「盲腸(虫垂炎)」の国別費用は以下のとおりです。こちらは200~300万円の補償があればなんとかなりそうですね。

順位都市費用入院日数
1ニューヨーク(アメリカ)120~322万円1~3日
2ホノルル(アメリカ)201万円1~3日
3グアム(アメリカ準州)56~64万円1~3日
4シンガポール(シンガポール)34~63万円3日
5パリ(フランス)48~59万円3日
6ソウル(韓国)6~49万円4~7日
7ロンドン(イギリス)45万円2日
8シドニー(オーストラリア)35~43万円2日
9香港(中国)10~41万円2~3日
10バリ(インドネシア)13~27万円5日
-一般例(日本)30万円2~3日

東京海上日動「世界各国の医療事情」より

とにかく保険というのは、トラブルがない状態が続くと軽視されがちになります。「いままで大丈夫だったから」ではなく、「次は危ないかもしれない」という気持ちで、せめて自分の持っているクレジットカードの保険内容くらいは認識しておきましょう。

実際の例を見ると、特殊な場合を除いては傷害・疾病治療保険として400万円~500万円もあれば十分な気がします。もちろんさらに上乗せできるのであれば、より安心です。

複数のカードを所持している場合の、保険金の計算方法

それでは海外旅行保険を上乗せするにあたり、複数のクレジットカードを所持していて、そのカードにそれぞれ保険が付帯されている時の保険金の計算方法についてまとめてみます。

「死亡後遺障害」以外の保険に関しては、保険金額を合算した範囲内で実際の『損害額を限度』として、それぞれの加入保険から按分して保険金が支払われます。
つまり、かかった治療費用が加入している保険の合計金額内であれば、保険内の支払いで済みます。保険金は合算して支払われるのです。

【例】
Aカードで300万円、Bカードで200万円、Cカードで200万円の治療費補償のとき、
ケガの治療・入院費で合計500万円かかった場合

◯それぞれのカードから按分して合計500万円の保険金
×保険料の高いAカードのみから300万円の保険金
×すべてのカードを合計して700万円の保険金

海外保険が自動で付帯するクレジットカードであれば、カードの枚数に応じて治療費の補償額を増やせるのです。
ちなみに、任意の海外旅行保険を申し込むプランであれば「治療費用が無制限」という内容も選べます。ハワイ7日間2名の補償で7,000円程度からありますので、場合によっては必要な保険だけを任意で上積みすることも考えてみましょう。

保険を上乗せする

死亡・後遺障害の保険金について

死亡・後遺障害に関してはどうなるのでしょうか? カードを持っているだけ保険金が合算されてしまうとおかしなことになりそうですね。

死亡・後遺障害保険金額につきましては、他のクレジットカード付帯(個人カード)の保険契約から同時に保険金が支払われる場合には、これらの契約のうち最も高い保険金額を限度として按分して保険金が支払われます(JCB)

つまり、複数のカードを持っていても合算して支払われることはなく、あるカードの補償額が1億円で最も高かった場合、その額(1億円)を限度額として按分して支払われるということです。

【例】
Aカードで1億円、Bカードで5,000万円、Cカードで2,000万円の死亡・後遺障害補償のとき、

◯それぞれのカードから按分して最高1億円の保険支払い
×すべてのカードを合計して1億7000万円の保険支払い

ただし、治療費用と違ってわざわざ複数のカード会社から按分する必要性は低いですね。

実際に年会費無料で保険が上乗せできるカード

それでは、実際に「年会費が無料で自動」に海外旅行保険が付帯されるカードをご紹介します。あまたあるクレジットカードの中でも、やはりこの条件に合うカードは数枚に限られます。

カードを新規に作ったとしても年会費は無料なので、使わなければ費用は一切かかりません。特にリスクはありませんので、必要に応じてカードを追加しておきましょう。

【2023年8月追記】コロナ禍を経て、これらの条件に合うカードは大幅に減りました。コロナ禍中は海外旅行への自粛も多く、旅行保険の必要性が減ったことが大きな要因です。また昨今の物価高も影響し、クレジットカードに付帯する保険の見直しが進みコスト削減への流れとなりました。(自動付帯のカードが大幅に減少)
このような背景を踏まえ、「年会費が無料で保険が自動付帯」のカードはかなり貴重な存在といえます。

年会費無料、海外旅行保険が自動付帯のカード3枚

【2023年10月追記】横浜インビテーションカード、エポスカードともに利用付帯となりました。

カード名年会費傷害治療疾病治療死亡保険賠償責任救援者
横浜インビテーションカード無料200万円200万円2,000万円2,000万円200万円
エポスカード無料200万円270万円500万円2,000万円100万円
DCカード Jizile無料30万円30万円1,000万円1,000万円50万円

この中でまずおすすめなのが「横浜インビテーションカード」です。年会費無料ながら幅広い補償プランとなっており、プラスで1枚持っておくのに最適なカードです。

横浜インビテーションカード券面

横浜の夜景が美しい「横浜インビテーションカード」。無料で保険を上積みできます

もちろん、これら無料で作れるカードだけの所持で保険を充実させることも可能です。「横浜インビテーションカード」をメインカードとして利用し、「エポスカード」を追加すれば最高470万円の治療費補償になります。

また、これらのカード以外にも、年一回のカード利用で年会費が無料となる、「実質無料」で海外旅行保険が自動付帯となるカードもあります。

必要ないのに、年に一回カードを利用しなければならないのは微妙に感じるかもしれませんが、例えば「アマゾンのギフト券」を購入すれば、無駄も手間もかかりません。

年会費が実質無料、海外旅行保険が自動付帯のカード

年一回のカード利用で翌年無料。(年会費:税込)

【2023年10月追記】JQ CARD エポス、Tカード Primeともに利用付帯となりました。

カード名年会費傷害治療疾病治療死亡保険賠償責任救援者
JQ CARD エポス1,375円200万円270万円500万円2,000万円100万円
Tカード Prime1,375円200万円200万円2,000万円2,000万円200万円

治療費保険上乗せのまとめ

「保険」というのは使う時は入っていて良かったと感じるものですが、事前に備える時は少しないがしろにしてしまうものです。またメインカードで、例えばプラチナカードか、ある程度のゴールドカードを1枚持っていればそれで保険額が足りてしまう可能性も高いです。

絶対に治療保険を上乗せしたほうが良いとも言えませんが、無料なら持っていても損はないかなという程度でいいでしょう。ただ、これらの知識は覚えていていたほうが良いですし、最低限自分の持っているカードの保険内容は把握して安心して海外旅行を楽しみましょう。

海外旅行を楽しむ

自分の所持しているカードを検索して確認する

このページをシェアする
タイトルとURLをコピー